ブログ
未来への投資

次男のパートナーが自宅にカリグラフィーを
勉強しに来てくれました。
前から興味があって、どうやって勉強したら良いのかわからなかったらしい。
息子から”お母さんがやってるで”と聞いて、いそいそしてたそうな。
息子から”教えたって”と頼まれたときに、あーそんなことを夢にみてたかも。
母としてでなく、いち大人として役に立ちたい。
母親が息子に何かいうと全部が”早く寝なさい”レベルの話になってしまうので、そうではない関係が出来るのが夢でもありました。
勉強続ける先にそんなことを思ってたのは忘れてましたけど。忘れた頃に良いことはやってくるようです。
私が横で書きながら説明しました。
小林章さんの”フォントのふしぎ”を読んで、トラヤヌスの碑文の紹介のところで、下から見上げて文字間を揃うように文字が並んでることに、感動したそうです。
最初に渡した本でそう思ってもらえて、そこから始められたのが良かったかも。
お菓子を作って持ってきてくれました。
嬉しい 笑
本当に嬉しい
渡せる道具は渡したので、”良いんですか?”と。
私の”未来への投資”だから。
前日に机を用意したいと息子も話してたらしく。
“高いからいい”って言ったら、息子が”俺が買う。未来への投資やから”と言ったそうで、同じ言葉を聞いてびっくり‼️だったそう。
お母様が亡くなって仕事も大変で、ちょっとバランス崩してるみたいなので、何かにするために書くのも良いけど、書く時間を自分のことを大事にする時間にすると良いと伝えました。
ずっと周りのことにピリピリしてきたでしょうから。悲しみは大きくダメージとして残ります。
渡した道具の中に両方にペン先つけられるものを渡しました。
堂島にあるdeltaさんに何やらペンホルダーやペンニブが販売されてる様子をSNSで知って、神戸の教室の帰りに寄りました。
ペン先を両方に刺せるようになってるホルダー
見たことなかったペン
台湾の顔料インク
試してみようと思って購入しました。
文房具やさんはやっぱり楽しい
イベントも良いですけどね、
やっぱりお気に入りを自分で探してお試しもできてっていうお店は楽しい。
子どもの頃にインクや紙やペンを買いに行ってた頃に戻れます。
今年に入って、WSやイベント参加が続いてましたし、身内の中でもいろいろありましたが、ひとまずは自分ペースに戻せてます。
10月から12月にかけて、展示会が続くので、集中して制作に勤しみたいと思います。
これから先が楽しみになってきました。