ブログ

calligraphy

120ワークプレイス神戸

ゴシック体 大文字 Yさん

線の書き方に慣れる時間

慣れていきましょう

 

ファウンデーショナル体・ローマンキャピタル体

Hさん

一定のルールが何故あるのか、今日はそこがポイントでしたね。基本的なところの理解をすると、見えかたが変わってきます。

 

午後から体験にお越しくださいました

手で書くことを学んで上手になりたいとのこと

カリグラフィーの基本を学んでいただいた上に、日頃、日記を書くとおっしゃってたので、万年筆を触っていただきました。

カリグラフィーに特化しなくても、書くことに慣れ親しむことも生活の中で楽しいかと思います

 

何か伝わってたら良いのですが。。

万博に何度か行きますが、伝える側に立つ目線があります。書くことを取り上げておられる場所にはお話させて、いただきます。

文字を書くのは日本では明治維新後、教育で学ぶことが出来るようになりました。

それまでは教育を受けられる環境にないと字は覚えられないものでした。

きっと異国もそうで、日本は識字率が高いと思います。

 

積み重ねられた歴史の中で、平和で教育を受けられた自分の環境に感謝です。

だからこそ文化的なことを大事に親しみを持って触れたいとおもいます。努力の賜物です。

ひょうご のイベントであった書写山円教寺にて

写経体験

終わってから、自分で書いた文字は魂が篭ってますので大事に飾ってくださいと渡してくださいました。

img_9524

なら フェスで書道体験

墨をする 日本人でもなかなかしなくなりましたが、墨の匂いはいいですね。

漢字の良さも。一文字で意味がある

img_9528

万博に行って実感するのがデジタルにはある程度ついていかないといけない

一番思うのは、人の力を信じたくなったこと

これだけのことが出来るんだと感動します。

課題は大きくあるけど、アップデートしていってるし、若い人たちを登用しているのも良い

 

この時期に

イランとイスラエルが怖いことになってきてます。

日本もきな臭い感じがあって、戦前でないことを祈りたいです。

 

そんなことを思いながら、大事な時間をすごさせていただきました。

雨の中、お越しくださってありがとうございました

最新記事
new arrival